JR東日本のSuicaや名古屋交通開発機構のmanacaなどをはじめとする、各地の公共交通機関が発行する電子マネーを購入した場合はどのように会計上処理するのか?今日はそんなお話しに触れてみたいと思います。

電子マネー

皆さん、こんにちは。

業務コンサルタントの高橋です。

北は北海道の『kitaca』から、JR東日本の『Suica』、パスモの『PASMO』、JR東海の『TOICA』、名古屋交通開発機構の『manaca』、JR西日本の『ICOCA』、JR九州の『SUGOCA』、西日本鉄道の『nimoca』、福岡市交通局の『はやかけん』まで、今では多くの交通系電子マネーが存在します。

では、この交通系電子マネーを購入した際、どのように仕訳を起こすのか?をお話しします。

交通系電子マネーの仕訳処理

各交通系電子マネーには、新規購入時にデポジット(保証金のこと)が必ず必要になり、そのデポジットに加えてチャージ代金という構成になります。

では実際に、2,000円を多機能券売機に投入して交通系電子マネーを新規購入した時の仕訳事例です。

預け金 / 諸 口 500円  デポジット

貯蔵品 / 諸 口 1,500円 チャージ分

諸 口 / 現 金 2,000円 支払

という仕訳になります。

上記のように、デポジットは預け金として計上し、チャージ分は貯蔵品として計上します。

その後、この電子マネーを使用し、300円の区間分電車に乗車した場合、

旅費交通費 / 貯蔵品 300円

として、使った分を貯蔵品から経費に振替ます。

また、交通費以外にも、交通系電子マネーの使えるお店で500円の文具を購入した場合、

事務用消耗品費 / 貯蔵品 500円

として振替仕訳を起こします。

個人使用とカード返却

交通系電子マネーを個人的なものの購入に使用した場合、それが200円のものであれば以下のようになります。

立替金 / 貯蔵品 200円

また、カードを返却するとなった場合、チャージ分の残額が600円、カード発行会社の払戻手数料が200円であった場合には以下のようになります。

 現 金  / 諸 口 900円

支払手数料 / 諸 口 200円

 諸 口  / 貯蔵品 400円

 諸 口  / 預け金 500円

現金として戻るのは、デポジットである預け金の500円に、チャージ分の残額600円から払戻手数料の200円を引いた400円を加算したものになります。

また、交通系電子マネーにチャージした段階において、チャージ額を全て旅費交通費として計上し、期末時点にて未使用分を貯蔵品に振替える簡便的な方法(翌期首に再振替をします)もありますが、その場合は継続的に同様の処理をすることが条件となります。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る