『WordPress』には『コメントスパム』を防ぐための『プラグイン』が標準で同梱されていますが、これは『コメント欄がないサイト』であってもそのまま『有効化』しておいた方が無難です。

WordPressのコメントスパム

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

先日、この『業務改善コンサルティング情報ブログ』から『コメント欄』をなくしたのですが、お気づきでしたか?

しかし、それでも『コメントスパム』対策用の『プラグイン』はそのまま残しています。

コメント欄がなくてもAkismetなどを残した理由

『コメントスパム』からブログを守る絶対的な方法は『ない』と考えた方が良いです。

それらの行為を行う『スパマー』はあらゆる手段を使い、その攻撃手法も進化していきます。

では、『コメント欄がないサイト』に何故『Akismet』などの『コメントスパム』対策用『プラグイン』を『有効化』しておいた方が良いのか?

『コメントスパム』は『スパムボット』がページにアクセスしていることが多く、それに『コメント欄』を必要としていないからです。

つまり、『コメント欄がないサイト』であったとしても『ファイル』が存在していれば『コメントスパム』を送れるわけです。

ちなみに、『WordPress Codex』には『一般ユーザーにはおすすめしません。』としながらも以下のことが書かれています。

wp-comments-post.php の削除
コメントスパムに対する究極の解決策です。コメントを無効にし、コメントスパムの洪水を止めることができます。あなたのサイトにコメントを付けることが一切できなくなります。

この『wp-comments-post.php』は『WordPressのコアファイル』の1つです。

このような方法を取るくらいであれば『Akismet』などの『コメントスパム』対策用『プラグイン』を入れておく方が無難であるとご理解いただけるでしょう。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る