業務上必要なアプリケーションソフトは当然Windowsパソコンへインストールされると
思いますが、それをインストールしたことで問題が起きたことはありませんか?
皆さん、こんにちは。
業務コンサルタントの高橋です。
パソコンを使っている時、突然使用中のアプリケーションソフトが停止してしまったり、
起動できなくなってしまったりした経験があるかと思います。
これ、一概には言えませんが、Windows OSとアプリケーションの世代的な問題で
あったり、アプリケーションと他のアプリケーションが関連性があるものである
場合、アプリケーション間の世代的な問題であったりします。
例えば、AというアプリケーションはWindows XPの頃にリリースされたもので、
BというアプリケーションはWindows 7の頃にリリースされたものであった場合、
同一世代での考慮はしていても、別世代の考慮は特別されていないケースもあったり
するのです。
Windowsの場合、それがWindows XP向けで作られたアプリケーションであっても、
Windows 7でも動いてしまうことが多いことから、ユーザー的にはどれも動くはず
という認識になってしまいます。
しかし、リリース元の開発メーカーなどはそれを認めているわけではありません。
保証のない世界です。
そんな問題に遭遇してしまった場合、一番最後に入れたアプリケーションソフトを
一度アンインストールしてみて元に戻るのか?を試してみるのが良いでしょう。
それで元に戻るのであれば、それらの別世代のアプリケーションは一緒に使うと
問題が起きるということです。
当然、同一世代のアプリケーションにおいてそれが起きるのであれば別の問題です。