『マイニング』とは、金をはじめとする鉱物などの採掘のことを言いますが、仮想通貨の世界においても、取引内容の記録作業に協力した場合の報酬として新規発行分の仮想通貨が与えられることから、その行為を『マイニング』と呼ばれています。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
昨今、『Bitcoin』などで知られる『仮想通貨』のマイニングにおいて問題が起きています。
自身が構築した専用の環境下において行われる分には問題はありませんが、ここ最近においては他人を巻き込んでそれが行われたりもしています。
マイニングプログラムには注意せよ
まず、仮想通貨のマイニングにおいてはそれを行う設備が必要になります。
これは、ちょっとした機材(コンピュータ)を用意して行っただけのレベルでは思うような報酬は得れれません。
つまり赤字になります。
そこで行われる手段として、
1.安価な共用レンタルサーバを使う
2.他人のパソコンを利用する
といった行為が行われるようになってきています。
1の場合、同じサービスを利用している他者への影響があるため、ホスティングサービスを行う事業者の大半はそれを禁止行為とし、見つけ次第、強制的に退会させるなどの措置を取っています。
そして昨今、2の行為が行われるようになってきています。
2の場合、自身が運営するウェブサイトにプログラムを埋め込んでおき、ウェブサイトを訪問した閲覧者のパソコンにマイニングプログラムを勝手に入れる仕組みを取り入れています。
これにより、複数のマイニング環境が無料で構築できることになり、マイニングで稼ぐことができる(赤字にならずに済む)ということになります。
しかし、このマイニングプログラムを仕込まれてしまった側は非常に迷惑なことが起きます。
CPUなどのリソースがそれに多く使われるため、コンピュータの動作が非常に遅くなったりします。
昨今、その問題はセキュリティソフト会社も当然把握しており、当該ウェブサイトへのアクセス警告、判明しているマイニングプログラムの検知など、日々更新を行っているようではありますが、100%ではありません。
もしパソコンの動作に疑問を感じるようなことがあれば、一度Windowsのタスクマネージャーでリソースの使用状況を確認するなどし、不明なものが見つかった場合にはセキュリティソフトのサポート窓口に相談するなどにて対処方法を教授してもらうことにはなりますが、くれぐれも怪しいウェブサイトにはアクセスしないよう、ご注意ください。