ウェブサイトに動画を配置すると効果はありますか?という質問をいただくことがありますが、何でもかんでも掲載すれば良いというものでもありません。
皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
YouTubeなどを使ってウェブサイトに動画を掲載しているものを最近ではよく見かけるようになりました。
しかし、それは効果的な場合とそうでない場合とがあります。
オリジナル動画を掲載する
よく見かけるケースとして、自社で撮影したものをYouTubeなどにアップロードしたものではなく、他人がアップロードしたものを使ってウェブサイトに動画を掲載しているケースです。
これは全くもって効果がありません。
効果がないどころか逆にマイナスになります。
ウェブサイトのコンテンツを評価してもらう大前提として、それがオリジナルのものであることがあります。
これは動画も例外ではなく、動画自体も自社で撮影したオリジナルのものを掲載する必要性があるということです。
動画だけ掲載するのはNG
その他、動画だけをむやみやたらに掲載しているのもNGです。
正確でわかりやすいテキスト文章とイメージ画像、それに加えて実際にそれをビデオ化した動画コンテンツといった掲載ならば良いですが、何でもかんでも動画を見てくださいというのは非常に乱暴なウェブサイトになってしまいます。
つまり、訪問者に優しいサイトではなくなってしまうということです。
訪問者と言えども必ず動画を再生させるかどうかはわかりません。
しかし、訪れれば少しは文章を読んだりもしますし、イメージ画像から雰囲気をつかんだりもするでしょう。
それを補う意味で動画を活用する。
実際の映像や音声によって理解を深めてもらうという使い方です。
もちろん、文章で理解できれば動画を再生する必要性はないわけです。
YouTubeなどの動画を効果的に使うには、オリジナルの動画をテキスト情報などの補完として使うことをお勧めします。