2016年10月25日にサービスインした日本でのApple Pay、これを企業内で使おうとしているところはあまりないのでしょうか?

皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
Apple Payがサービスインして1ヶ月ほど経過しましたが、Apple Payでは仕様上はできていても実際にはほとんど使えないものがあります。
Apple Payでのクレジットカード利用
Appleの公式サイトを見ると、イオン、au、オリコ、クレディセゾン、JCB、SoftBank、TS3、dCARD、viewカード、三井住友、楽天と、代表的なところのロゴが掲載されており、まもなく登場にMUFGがある。
この中で、個人向けのみしかクレジットカードを提供していないところを除くと、法人(ビジネス)カードも提供しているところはオリコ、クレディセゾン、JCB、viewカード、三井住友、楽天、(MUFG)となり、さらに法人向けへの提供がアメリカン・エクスプレスだけしかないクレディセゾンを除くと、法人(ビジネス)向けのクレジットカードでもApple Payに対応しているのはオリコ1社だけでした。
では、何故法人(ビジネス)向けクレジットカードに多くのカード会社が対応していないのか?
Appleとの契約上の問題
あるクレジットカード会社のApple Payを担当する事業部の方に聞いてみたところ、『Appleとの契約上の問題があり、個人向けのみを対象にした仕様になっている。』とのことでした。
(これらに関してはあまり現場スタッフに周知されていないようで、サポートセンターでは『会社の方針です。』といった回答をしていたりします。)
しかし、何故契約上『個人のみ』に限定した形になっているところが多いのかは不明ですが、近い将来それが解消されることを願うばかりです。