日々の業務で頻繁に使われるメールの送受信の中で、送信したメールが相手側に突然ブロックされてしまうケースがあります。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
近年では、取引先とのやりとりをメールで行うことは当り前の時代になっていますが、今まで送れていたメールが突然エラーとなって返ってくることになったら困りますよね。
今日はそんな事例をお話しします。
セキュリティ製品の導入
メールを受信する側が何らかのセキュリティ製品を新たに導入した場合、送信したメールがブロックされてしまうことがあります。
セキュリティ製品を専門で取り扱っているベンダーはスパムメールに対するデータベースを保持しており、日々それを更新してユーザーが利用するセキュリティ製品に配信したりしています。
その影響により、今まで普通に送信できていたメールが突然相手側でブロックされてしまうといったことも起きてしまうケースがあります。
つまり、セキュリティベンダーのデータベース上にスパムリストとして登録されてしまっていることがあるのです。
もちろん、それに検知されない=それを利用していない相手への送信はブロックされません。
(それ以外にもスパムリスト入りしているものがあれば別です。)
リレーサーバなどのスパムリスト入り
中小・零細、小規模事業者などの場合においては、自社にメールサーバを立てたり専用サーバを借りるケースは少なく、大半は共用型のレンタルサーバを契約し、その中でメール設定をして利用するケースが多いです。
この場合、DNSなどの設定上は独自ドメインであったとしても、実際にはレンタルサーバ会社側にて異なる設定をしているケースがあります。
例えば、レンタルサーバのIPアドレスが何らかの原因で一部のスパムリストに登録されてしまったとします。
その場合、そのIPアドレスの情報を持つメールからの受信を拒否してしまう相手もいます。
(相手側の契約しているレンタルサーバなどがそのスパムリストを参照している。)
これを回避するため、原因の特定と問題の解消がなされるまでの間、一時的にリレーサーバ経由にてメールの送信を行うようにしたりすることがあるのですが、その場合、相手側に届くメールのIPアドレスの情報はリレーサーバのものとなり、そのIPアドレスやリレーサーバのサブドメインなどがスパムリスト入りしていることによってブロックされてしまうこともあるのです。
(前述のものを含め、これらは解除申請をしないと正常には戻りません。)
このようなケースの場合、一部の相手だけに対してメールが送信できずにエラーで返ってきてしまうわけですから、どこかのスパムリストに入ってしまっている可能性が高いです。
その場合であっても、自身で勝手に解除申請をしてはいけません。
これらは問題解決がなされていることを前提に解除申請を行いますので、まずは契約のレンタルサーバ会社などに相談し、適切な対処を行ってもらうことが一番です。