ネットショップサイトを出したいと思った時、あなたならどのような方法で構築することを想定しますか?

ネットショップ

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

ネットショップサイトを構築する際にも方法としてはいくつかあるわけですが、あなたならどの方法を選択しますか?

ネットショップサイト構築の選択肢

ネットショップサイト構築を行おうとした場合には以下のような方法が考えられます。

1.業者に依頼してEC-CUBEなどのツールにて制作してもらう

2.業者に依頼してASPサービスにて制作してもらう

3.自社内でEC-CUBEなどのツールで制作する

4.自社内でASPサービスにて制作する

このような選択肢があるわけですが、この中で最も安価に制作できるのは3のパターンで、最もコストがかかるのは1や2のパターンです。

単純に、第三者に仕事を依頼すればコストはかかりますし、逆であれば自社内における労力の問題で済むという話しです。

(厳密には自社内においても人件費等がかかっていますのでそれだけではありません。)

EC-CUBEとASPサービスの違い

では、EC-CUBEなどのツールを使うのとASPサービスではどのような違いがあるのでしょうか?

EC-CUBEなどのツールの場合、業者もしくは自分でレンタルサーバに設置を行うことになるため、セキュリティの脆弱性などに関するバージョンアップに関しては随時行っていかなければならなく、バージョンアップに対するコストや労力がかかります。

それに対し、ASPサービスの場合においてはそれらの作業をASPサービスを提供している業者側にて行ってくれるためその分のコストがかかりません。

しかし、ASPサービスを選択した場合においては月々数千円以上のコストが制作費や労力とは別にかかります。

結果的にどれを選択すべきか

結果的にどれを選択すべきかとなると、それは運営する側の考え方の問題であるのと、どういった相手をターゲットとするのかにもよります。

例えば、多少ホームページ制作の知識があるスタッフがいて、EC-CUBEなどのツールの設置もそのスタッフができる。かつ、ネットショップ開設の目的が既存顧客の利便性を図るだけの目的であれば3のパターンでも問題ないと言えます。

しかし、大半の場合においてはなかなか自社にそのようなスタッフもいなく、ネットショップ開設の目的も新規顧客獲得を含めての話しになりますから自社内で構築してしまうのはなかなか難しいものがあります。

そこから考えると結果的には専門業者に任せることが適切な判断となるでしょう。

何を行うにしてもコストを抑えた形で行いたいという気持ちはわかりますが、中途半端なコストしかかけられずに行うのであれば後々後悔することにもつながってしまいます。

つまり、結果的にやらなければよかったということになってしまうということです。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る