インターネット利用が当り前になった現代、非常に便利になった反面、知らない間に
誹謗中傷記事が掲載されていることもあります。
そんな時、どのように対処していくのか?
皆さん、こんにちは。
業務コンサルタントの高橋です。
インターネット上に突然、誹謗中傷記事を掲載されたことはありませんか?
そんな時の対処法をご紹介します。
まずは証拠の保全を行うことです。証拠を示すことができなければ何もはじまりません。
誹謗中傷記事が掲載されている掲示板やSNSなどの名前やURL、内容、閲覧方法、
書き込みがされている該当個所や日時といったものの印刷などを行い、証拠を保全
してください。
次に、誹謗中傷した相手に対してどのように対応するか?ですが、以下のような
対処方法があります。
1.書き込みの削除依頼
プロバイダ責任制限法に基づき、プロバイダ事業者や掲示板の管理者などに対して
削除要請を行います。
一度の要請にて応じてもらえない場合は、二度、三度と、諦めずに削除要請を行う
ことによって削除に応じるケースもあります。
ご自身で削除要請をせず、法務局を通じて行う方法もありますが、プロバイダ事業者
や掲示板の管理者などに対する心理的な抑圧をかけられる程度と思ってください。
また、管理者に対して情報を発信した者の情報開示を請求することもできます。
2.誹謗中傷対策業者への相談
掲示板やSNSなどへの書き込み削除や、逆SEO、つまり上位表示をさせないことで
閲覧を防ぐことなどを専門に行っている業者があります。
そういった業者に相談するのも1つの方法です(業者選定には注意が必要です)。
3.損害賠償請求
損害賠償請求を検討している場合、プロバイダ責任制限法に基づき、プロバイダ
事業者や掲示板の管理者などに対して、情報を発信した者の開示請求を行い、
相手の個人情報を特定した上で損害賠償請求の訴訟を行う方法もあります。
4.警察署への相談
相手に対して刑事告訴まで検討している場合、証拠を保全し、住所地を管轄する
警察署へ相談に行く方法もあります。
以上のような方法がありますが、2~4に関しては時間やコストが相応にかかる
ことから、まずは削除要請をすることから行うことが現実的かと思われます。
そして一番大事なことは、絶対に相手が発信した誹謗中傷に対して応戦せず、
粛々と対処していくことが重要です。