ウイルスメール受信率を下げる

昨今、ウイルスメールの拡散は非常に多く、それらが止むことはありません。むしろ増加する一方です。

では、これらのウイルスメールにはどのように対処したら良いのでしょうか?

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

冒頭でも書きました通り、ウイルスメールの拡散は非常に多い状況にあります。

それらの被害を軽減するには、UTM(統合脅威管理)を導入するなどしてそれらを排除してしまうことが手っ取り早い方法ではありますが、これには導入時のイニシャルコストや保守費用としてのランニングコストが掛かります。

費用面などのこともあり、なかなか導入に踏み切れないところもあるでしょう。

また、UTM(統合脅威管理)を導入したからと言って、必ずしも万全な体制が整備されるかと言うと、そうではありません。

(※ お勧めではありますので、費用面などにおいて余裕があるのであれば導入をお勧めします。)

では、何か他に良い方法はないものでしょうか?

ウイルスメールの受信率を下げる

まず大前提として、社内のインターネットセキュリティ、端末におけるエンドポイントセキュリティは絶対条件です。

小規模であれば、インターネットセキュリティとアンチウイルスソフトなどが1つにまとめられているパーソナル向けのセキュリティでも構いませんので、各端末への導入は必須です。

さて、それを前提とした上でウイルスメールの受信率を下げるとはどういうことでしょうか?

ウイルスメールになり得るのは、zipファイルやExcel・Word、.exeや.comなどの添付ファイルが付いたメールか、メールの本文にウイルス感染への導線となるURLが書かれているかの2つになります。

そこから考えると、そもそもそれらを受信しなければ、メール経由でのウイルス感染は確率的に減少することになります。

例えば、最近最も多いウイルスメールとしてはzipファイルが添付されたものが多いですが、これをメールサーバーに届いた段階で専用アカウントに転送してしまうか、無条件で削除してしまうなどの対策をすればウイルスメールの端末(クライアントパソコン)での受信率は下がります。

クライアントパソコンでそれらを受信することがなければ、誤って添付ファイルを開いてしまうこともなくなるわけです。

ウイルス対策ソフトも絶対的に保護されることを約束されているものではありません。

タイミングなどによっては検知・駆除されない場合もありますので、端末(クライアントパソコン)で受信する前段階における対策も1つの方法と言えるでしょう。

メールサーバにおける設定方法などは明日のブログにおいてご紹介しますので、是非、明日の投稿もお読みください。

Exit mobile version