Googleは2015年12月18日、公式に『HTTPSページが優先的にインデックスに登録される』
ことを発表しました。
これが検索上で与える影響度とはどのくらいのものなのでしょうか?
皆さん、こんにちは。
業務コンサルタントの高橋です。
HTTPS化のお話しは以前にも書かせていただいたことがあるのですが、ついにGoogleが
公式に発表を行いました。
(過去の記事は下記のリンクからご覧いただけます。)
↓
Google自身は既に、Google検索・Gmail・YouTubeなどにおいてセキュリティを考慮した
HTTPSによる接続を実現してきていました。
これらが意味するものとは、昨今の傍受、中間攻撃、データ改ざんなどの防止策を取るべき
であるということです。
そして、Googleは公式に発表を行いました。
また、下記の条件を満たしているものはHTTPS URLを選択してインデックス登録されます。
・セキュアでない依存関係が含まれていない。
・robots.txt によってクロールがブロックされていない。
・セキュアでない HTTP ページに(または HTTP ページを経由して)ユーザーをリダイレクトしていない。
・HTTP ページへの rel=”canonical” リンクが含まれていない。
・noindex robots メタタグが含まれていない。
・同一ホスト上の HTTP ページヘのリンクが含まれていない。
・サイトマップに HTTPS URL が掲載されている(または URL の HTTP バージョンが掲載されていない)。
・サーバーに有効な TLS 証明書がある。
また、今回の発表によって検索上与える影響度に関してですが、今のところは大きく変動
するということではなく、ごく小さな影響であると考えます。
しかし、将来的にはそれが与える影響は少しずつ拡大していくものと思われます。
やはり、ユーザーのことを考えたウェブサイトであることが一番重要であり、ユーザーが
安全に閲覧できる対策を施しているということもそれの一つでしょう。