AMPとはAccelerated Mobile Pages(アクセラレイティッド・モバイル・ページ)の略で、GoogleとTwitterが共同開発している、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するための仕組みのことを言います。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
Googleは、昨年秋頃にTwitterと共同開発にてモバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクトを立ち上げ、公開しました。
そして、このAMP(Accelerated Mobile Pages)で策定されている仕様に従ってHTMLを記述すると、モバイル検索結果からリンク先ページが一瞬で表示されるようになります。
AMPは何故高速なのか?
従来のHTMLの場合、ウェブページへのアクセスはリンクをクリックしてからHTMLが読み込まれるためページの表示に時間がかかっていました。
しかし、AMPの場合においてはそのHTMLをGoogleやTwitterにてキャッシュしているため読み込み時間を大幅に短縮できるのです。
あまりピンとこない方は下記の動画を参考にしてみてください。
言葉はわからなくても途中で出てくるスマートフォンの動きを見てもらえば少しはイメージができるかと思います。
何故高速化するのか?
以前どこかの記事で書いたかと思いますが、ウェブページが表示されるのに時間がかかればユーザーはストレスを抱えます。
そのため、ウェブサイトにはユーザーがストレスを抱えない程度の表示スピードが望ましいと考えるのはごく普通の理屈になります。
ましてや、PCに比べてモバイルの場合は表示スピードがダウンします。
ユーザーに優しいものであるためには、ストレスのない高速表示である必要があるわけです。
ウェブの世界もどんどん進化していきますが、常に心掛けるべきなのはユーザーのためになる優しいサイト作りです。
それを忘れず日々ウェブを育ててあげてください。