昨年の2月、『WordPressへ頻繁なアクセス』という記事にてWordPressの『wp-cron.php』に関して触れました。

WordPressのwp-cron.phpは有効化か無効化か

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

さて、以前の記事でご紹介したWordPressの『wp-cron.php』ですが、これはあるものを止めてしまうことから『無効化』しない方が良い場合もあります。

WordPressのwp-cron.phpは止めるべき?

以前の記事でも書きました通り、『wp-cron.php』はタスクスケジュール実行機能の役割をしています。

これにはWordPressの『自動アップデート機能』も含まれています。

つまり、『wp-cron.php』を単純に『無効化』だけした場合には『自動アップデート機能』にも影響が出ます。

以前の記事では『パフォーマンス低下が気になる場合は…..』と確かに書きました。

実際に私も『無効化』しています。

ただし、『無効化』している代わりに『CRONジョブ』にて定期的に実行はさせています。

要は、『パフォーマンス低下』への影響を軽減させている感じです。

ある方が『wp-cron.php』の実行頻度を調べたところ、アクセスが多い時には1分間に20回を超える実行がされていることもあったとか。

さすがにこのような場合は『無効化』して『CRONジョブ』にて1時間に1回程度実行させるなどの方法に変更した方が良いとは思います。

ケースバイケースです。

もし『パフォーマンス低下が気になる』場合、『無効化』するにしても『CRONジョブ』にて定期的な実行はさせるべきです。

ご参考までに。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る