普段、マルチデバイスでメールを受信される方の場合、POPではなく、IMAPで受信メールを閲覧している方もいるかと思いますが、サーバの移動があった場合はどうされますか?

皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
冒頭に書いたIMAP受信でメールを閲覧している方、サーバの移動の際は少々手間な部分もあります。
サーバ移動の時のIMAPメール
IMAP受信の場合、受信したメールは端末側にはないため、サーバにアクセスして受信メールを閲覧することになります。
ということは、サーバが移動した場合、基本的には受信メールはなくなってしまうに等しいことになります。
従来はAというサーバを閲覧していたものが、次はBというサーバを閲覧することになりますので、元々Aというサーバにあった内容は自動的にはBに移動しません。
こういった場合、管理者がすべてをAからBに移動してくれない限り少々作業が発生します。
1.端末にAのサーバをホストとしたPOP受信のアカウントを追加する
2.1の設定で新たに追加されたアカウントで端末にメールが受信されます
3.送信済みメールや分類したメールなどを1で作成したアカウントにコピーします
4.IMAP受信していたアカウントを新サーバーのホストに変更します
5.2と3でPOP受信のアカウントにあるメールデータをIMAP受信のアカウントにコピーします
上記のような作業が必要になることがあります。
また、念のためPOP受信用に作成したアカウントはしばらく残しておいた方が良いでしょう。
ご参考までに。