昨今、WebのHTTPS化を行っているところが増えてきていますが、一部のサイトにおいて『安全ではない接続』として扱われてしまうものがあります。

それは本当にブラウザ側のチェックだけによるものなのでしょうか?

安全ではない接続

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

少し前あたりから、主要なブラウザにおいてHTTPSアドレスに対するチェックの強化が行われています。

そのため、SHA-1のSSL証明書を利用している場合であったり、コンテンツ内に非SSLコンテンツを使用している場合などにおいて警告表示がされます。

しかし、それらには問題がない場合においても警告表示が出されてしまい、閲覧したいウェブサイトが表示されないケースもあります。

セキュリティソフトの影響によるもの

昨今のセキュリティソフトには、SSL/TLSプロトコルをチェックする機能が搭載されていることが多いですが、そのSSL/TLSプロトコルのチェック機能がうまく反映されなかった場合においても『安全ではない接続』として警告表示されることがあります。

こういった機能は、セキュリティソフトによって各ブラウザの『信頼されたルート証明機関』であったり、『認証局証明書』部分にセキュリティソフト会社のものを追加させている場合があり、それで中継させてSSL証明書のチェックを行っていたりします。

このような場合、すべてのブラウザとメールソフトを終了させ、当該機能を一度オフにし、セキュリティソフトに設定を書き込みします。

その後、再度セキュリティソフトの設定画面を開き、もう一度その機能をオンにしてセキュリティソフトに書き込みします。

この動作を行った後、各ブラウザにて確認すると通常通り閲覧できるようになったりします。

ただし、これでもNGなケースがないわけではありませんので、その場合は当該機能をオフにしてブラウザにて確認をしてみることになります。

サイバー攻撃、インターネット犯罪が増加するばかりの昨今においては、セキュリティソフト側もさまざまなチェック機能を搭載するようになっていますので、少々複雑化していることは事実ですのでご注意ください。

ご参考までに。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る