ウェブサイトは、制作して公開したら終わりではないことはご理解されていると思いますが、それでもなかなか検索上位表示が上手くいかないと悩んでおられる方、まだまだ改善しなければいけないところがあるのではないですか?
皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
ウェブサイトも日々の業務と同じで、改善を行い、育てていくことが必要であることは過去にもお話ししました。
しかし、それなりの知識を持ち合わせていないとなかなか改善できないこともあります。
ウェブサイト全体の改善
例えば、Search Consoleでウェブサイトに関する確認をした際、同じドメイン内にてエラーのページが存在していたり、タイトルやディスクリプション、コンテンツの重複などがあったりする場合はそれらを修正・改善する必要があります。
これらに関して、ウェブサイト全体に対して各ページの修正・改善を行うのです。
それらを修正・改善するだけでもSEO対策的にはメリットはあります。
オリジナルコンテンツを増強
コンテンツがオリジナルのものであるのは当然ですが、それがわずかな情報量しかないものでは効果が薄いです。
そのためには、ユーザーにわかりやすいオリジナルコンテンツを増やすことが必要です。
これは、単にテキスト文章を大量に書くだけではなく、ユーザーがイメージしやすいイメージ画像を入れながら適切な量のテキスト文章を追加することです。
また、新たにページを追加することも良いです。
わかりやすい情報量が豊富であれば効果は大きいものが得られます。
これらのような改善を行うことにより、50位前後で停滞していた検索順位がベスト10入りすることも普通にあります。
要は、以前から申し上げている通り、地道にウェブサイトを育てることが重要だということです。
せっかく公開しているウェブサイトは広告宣伝の1つです。
ユーザーに見てもらえる土俵にのせるため、地道な努力を積み重ねてください。