2017年9月26日、Mac向けのOS『macOS High Sierra』がリリースされました。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
少々古くなってしまったMacBookPro、購入時のOSから数世代に渡ってアップデートしてきましたが、パフォーマンスは低下の一途を辿っていました。
これ、念のために入れているセキュリティソフトの影響もあったと思われますが、それだけではありません。
そして昨日、それが改善の方向へと向かおうとしています。
macOS High Sierraによる改善
今回のmacOS High Sierraは、新しいストレージアーキテクチャ『Apple File System(APFS)』を提供しています。
このAPFSは、性能、安全性、信頼性のレベルを高めるとされており、かなりのパフォーマンス改善が見込めるようなのですが、現時点においてAPFSに対応しているのはSSDのみであり、Fusion DriveとHDD搭載のMacに対しては将来的なアップデートによって提供される予定となっています。
ちなみに、このMacBookProはHDDを搭載していますので、現時点においてはAPFSの恩恵を受けてはいません。
では何故改善の兆しが見られたか?
おそらく、反応に要する時間の遅延などの改善にも力を入れたAPFSが、現時点においてSSD以外にも好影響をもたらしているのかもしれません。
そして、将来的なアップデートによってAPFSが使用可能になった時、今以上の目に見えたパフォーマンス改善が見込めると思われます。
パフォーマンスが低下してしまったMacをお使いの方、『High Sierra』を試してみる価値はあると思います。
お勧めです。
追伸:Apple File System(APFS)は、iPhoneなどのOS、iOS10.3以降にも導入されています。