2017年9月26日、Mac向けのOS『macOS High Sierra』がリリースされました。

macOS High Sierra

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

少々古くなってしまったMacBookPro、購入時のOSから数世代に渡ってアップデートしてきましたが、パフォーマンスは低下の一途を辿っていました。

これ、念のために入れているセキュリティソフトの影響もあったと思われますが、それだけではありません。

そして昨日、それが改善の方向へと向かおうとしています。

macOS High Sierraによる改善

今回のmacOS High Sierraは、新しいストレージアーキテクチャ『Apple File System(APFS)』を提供しています。

このAPFSは、性能、安全性、信頼性のレベルを高めるとされており、かなりのパフォーマンス改善が見込めるようなのですが、現時点においてAPFSに対応しているのはSSDのみであり、Fusion DriveとHDD搭載のMacに対しては将来的なアップデートによって提供される予定となっています。

ちなみに、このMacBookProはHDDを搭載していますので、現時点においてはAPFSの恩恵を受けてはいません。

では何故改善の兆しが見られたか?

おそらく、反応に要する時間の遅延などの改善にも力を入れたAPFSが、現時点においてSSD以外にも好影響をもたらしているのかもしれません。

そして、将来的なアップデートによってAPFSが使用可能になった時、今以上の目に見えたパフォーマンス改善が見込めると思われます。

パフォーマンスが低下してしまったMacをお使いの方、『High Sierra』を試してみる価値はあると思います。

お勧めです。

追伸:Apple File System(APFS)は、iPhoneなどのOS、iOS10.3以降にも導入されています。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る