ここ数日、宅配業者『佐川急便』を装った迷惑メールが出回っています。
![佐川急便を装った迷惑メール](http://www.trilogyforce.com/blog/wp-content/uploads/2017/11/sagawa.jpg)
皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
日々さまざまな迷惑メールが拡散されていますが、今回は『佐川急便』を装った迷惑メールが事業者宛に送られているようです。
佐川急便を装ったメールで感染の恐れ
今回のものは事業者宛に送信されているようで、迷惑メールに記載されているアドレス(URL)にアクセスするとウイルス感染する可能性があるとされています。
件名は『[佐川急便]請求内容確定のご案内』とされており、電子請求書発行サポートに登録したユーザーを対象に配信したとされるものです。
本文中には『請求書番号』、『WEBトータルサポート(電子請求書発行サポート)へのログインはこちら』などに誘導用のリンクが施されており、それらのアドレス(URL)からアクセスしてしまうことでウイルス感染してしまう可能性がありそうです。
ちなみに、この迷惑メールは実際に私の会社にも届きましたが、佐川急便にメール登録しているかどうかは無関係のようです。
また、ドメインから考えると事業者宛に送られていることも理解ができますが、メールアカウントから考えると事業者宛ということが当てはまらない可能性もあります。
送信元はブルガリアからのようですが、こういった迷惑メールは海外から複数のサーバーを経由して送られてくることと、今回は経路偽装はありませんでしたが、それが偽装されていることも普通にあります。
ただ、SPFを見るとfailであることから佐川急便のドメインを偽装していることは明らかです。
これらの迷惑メールは日々さまざまな形で拡散されており、残念ながら根絶することは不可能です。
セキュリティソフトによる検知と、メールに対する注意を常日頃から心掛けることが重要です。