ITへの投資・活用をためらう経営者の方、経済産業省の実態調査を見れば実際にどのような効果をもたらしてくれるのかが理解できます。『うちにはITは必要ない』と決めつけず、一度耳をかたむけていただくと見えるものがあるはずです。

皆さん、こんにちは。
業務コンサルタントの高橋です。
中小企業の中でも、小規模事業者のITに対する考え方として、未だにその必要性を感じていないというのは非常に多く感じます。では、小規模事業者は何故そのように考えるのでしょうか?
ITの必要性を感じなり理由
小規模事業者がITに対して必要性を感じない理由として、自社の業務がシンプルであることがあります。また、ある程度の必要性を感じていても、投資コストに対するハードルが高いと思っている方も多くいらっしゃいます。
しかし、それとは逆にたった一人で商いをされている事業者であってもITに対しては重要性を感じている方がおられるのも事実です。その違いは何なのでしょうか?それは単なる思い込みです。
ITに対する間違った思い込み
例えば、手書きの納品書や請求書を作成するにあたり、必要な内容を書き込み、金額などの計算をするのに電卓をたたく。そしてこれを完成させるまでにどれくらいの時間がかかるでしょうか。もしこれが、パソコンに向かって必要事項は選択するだけ、数量や金額は打ち込むだけで合計は自動計算されて納品書が完了する。さらに、請求書を発行する時は納品書の内容が自動で反映される。これだけでも随分時間短縮につながります。
業務がシンプルであったとしても、最低限の流れは存在しますが、それに対して自分で勝手に変わらないものと思い込んでいるだけなのです。
また、投資コストに関するハードルに関しても同じです。そういったシステムは高いものという思い込みがあるだけで、自社が投資可能な範囲のローコストなものを選択すれば決してハードルは高くありません。
人材不足とリテラシーの問題
その他の問題点として、ITになれている人材が不足していることであったり、ITリテラシー(活用能力)が不足していることが上げられますが、このような問題に対してIT活用に積極的な事業者は、私どものようなITコンサルタントと連携してIT化を進めているところもあります。
そして、少しずつ内部の人材を育成することにも取り組んでいるのです。
意識が高いほど改善される
経済産業省(中小企業庁)の調査結果を見ていると、ITの活用を重要な経営課題であるとして重要視している事業者ほど良い結果が生まれています。しかし、残念なことに中小企業におけるその割合は低いものとして出ています。
中小企業が元気になるためにも、今一度自社の棚卸をし、無理のないIT投資によって業務改善を図ることが最も重要な課題であると考えます。