Apple(アップル)は6月22日(米国現地時間)、『WWDC20』をオンライン開催し、『iOS』の新バージョン『iOS 14』を発表しました。
また、今回の『WWDC20』にて『Mac』に関する非常に興味深いことも同時に発表しています。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
さて、例年通り『WWDC』において新しいiOS『iOS 14』が発表されたわけですが、これと同時に『Mac』に搭載されるプロセッサーに関しても発表を行っています。
今日はその話題についてです。
iOS 14の変化とMacのプロセッサー
まずは『iOS 14』の件からお伝えします。
<iOS 14>
今回発表された『iOS 14』は例年通り秋にリリースされる予定ですが、ユーザーにとってありがたいことに『iOS 13』への対応と同じ機種に対応します。
つまり、『iPhone 6s』、『iPhone SE(1st generation)』にも対応します。
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しての配慮かと思われます。
機能面では、
・ホーム画面のページにあるアプリをカテゴリーごとに自動で整理できるなどの『App Library』を搭載
・ウィジェットがホーム画面に配置できるなどのウィジェット機能の拡充
・動画を好きなサイズに変更し、他のアプリ利用中に表示する『ピクチャー・イン・ピクチャー』の搭載により、動画が画面外にスワイプされても音声は再生される
・全画面を使っていたSiriは画面下部にアイコン、画面上部に返答の通知とコンパクトになる
・オンライン環境での翻訳機能(日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、イタリア語、スペイン語など11言語に対応)
・メッセージアプリの機能追加とグループメッセージの改善
・自転車、電気自動車向けのマップ改善
・Car Playもアップデートし、iPhoneやApple Watchを車用のデジタルキーとして利用可能に(20201年生のBMWが順次対応予定)
・アプリのインストールなしで必要な時だけ利用可能にする『App Clip』の追加
・その他プライバシー関連における機能改善など
といったように、なかなか面白そうな内容になっています。
<MacのCPUはIntelからAppleオリジナルへ>
次にAppleの方向性が変化するMacに関してですが、年内に発売予定とされるMacにおいて『CPU』が変わります。
AppleはIntel(インテル)からAppleオリジナル(ARMベース)へとプロセッサーをシフトさせます。
iPhoneやiPadにはこのARMベースのAppleオリジナルCPUが搭載されていますが、とうとうMacにもARMベースのAppleオリジナルCPUが搭載されます。
このようにすることによってiPhoneやiPadとMacは一貫した操作性を提供することが可能になり、iOSアプリをMac上で動作させることも可能になります。
従来のIntelプロセッサーMac向けのアプリケーションもそのまま動作させることができるようなので大きな心配はなさそうですし、MacでWindowsも使われている方もバーチャルで動かすことは可能でしょうし、WindowsもARM版が提供されていますから、Boot CampでもWindowsを動作させることができるようにする可能性は高いような気がします。
そして、長年続いてきた『macOS 10』はとうとう『macOS 11』に変わります。
今後はAppleオリジナルCPU搭載のMacにも注目です。