Wi-FiのSSIDを隠してしまう『ステルス』機能に関して『あまり意味がない。』という記事を見かけることがありますが、それは本当に意味のないものなのでしょうか?

非公開ネットワーク

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

さて、Wi-Fi(無線LAN)ルータにある機能で『SSIDステルス機能』というものをご存知でしょうか?

これ、セキュリティメーカーなどの解説を見ると『セキュリティ強度は上がらない。』と書かれていることがあったりしますが、それは全く意味がないということではありません。

ではどういう意味なのでしょうか?

Wi-Fiルータのステルス機能

『Wi-Fi(無線LAN)ルータのステルス機能は完全に秘匿できるのか?』と問われれば答えは『No』となります。

これは設計上の問題で、Wi-Fi(無線LAN)ルータのSSIDは常に電波に乗って通知されており、PCやスマートフォン、タブレットなどから”SSIDを入れて“接続を試みた場合はステルス機能が働いていても応答します。

ということは、完全には秘匿できていないことにはなります。

しかし、実際に接続するにはSSIDを知る必要があります。

ただし、周囲にどのようなSSIDが存在しているのかを調べることは技術的には出来てしまいますのでセキュリティ効果的に高いものとは言えないという意味になります。

ここを混同している場合が多いのではないでしょうか。

結論としては確率論の問題になりますので、むやみに公開しているよりは非公開にしておいた方が良いことは確かです。

従って、Wi-Fi(無線LAN)ルータのステルス機能は一定の効果はあるという答えになります。

また、認証方式には現状で最も強度の高い『WPA2』(WPA3はまだほとんど発売されていないため。)を採用し、暗号化方式にも『AES』を使い、パスフレーズもアルファベットの大文字・小文字、数字、記号を混在させた12文字以上のものを使うべきでしょう。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る