ウェブサイトにおける企業情報ページや店舗情報ページでよく使われる『Google Maps』ですが、『Google Maps API』を使った表示の場合、今後のルールに変更がありました。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。
以前からウェブサイトによく使われている『Google Maps』ですが、『Google Maps API』を使って地図表示をされているサイトは注意が必要です。
Google Maps APIで地図表示されない
Googleは、『Google Maps Platform』という新しい地図サービスを7月16日(当初の6月11日から延期)から提供します。
それに伴い、従来の『Google Maps API』を使って地図表示をしている場合、以下のようなルール変更があります。
1.APIキーが必須になる
2.料金プランが新しくなることにより、ケースによっては料金が発生する場合がある
昨今においては、住所がわかればスマートフォンでも地図表示はできますので、地図表示をしておくにしても、シンプルにGoogle Mapsの共有機能にある、『地図を埋め込む』から『iframe』のHTMLコードを該当ページに埋め込んでおくだけの場合も多いです。
もし『Google Maps API』を使っているならば、その部分を『iframeによる地図の埋め込み』に変更されることの方が良いかもしれません。
どうなっているのか不明な場合、Chromeブラウザの拡張機能で『Google Maps Platform API Checker』というチェックツールがありますので、それにて対応の可否がわかるようになります。
この拡張機能では、アドレスバーの右にピンマークが表示され、以下の3つのうち、いずれかの表示になります。
1.緑:APIキーの登録・設定がされている
2.赤:APIキーの設定がない可能性がある
3.グレー:APIは使われていない
まもなく変更になりますので、地図表示がされなくなる前に変更を。