近年、IoT機器※を悪用したサイバー攻撃が増加していることから、利用者自身が適切なセキュリティ対策を講じることが必要です。
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用されるおそれのあるIoT機器の調査及び当該機器の利用者への注意喚起を行う取組「NOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment)」を平成31年2月20日(水)から実施します。
※ Internet of Thingsの略。インターネットに接続が可能な機器。

IoT機器をチェック

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

皆さん、一昨日の2月20日(水)からインターネット上のIoT機器に対する調査が行われていることをご存知ですか?

今日はその件についてお伝えします。

総務省とNICTが行うNOTICEとは

冒頭に書いた通り、総務省とNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)がIoT機器の調査と注意喚起を行います。

この経緯として、昨今のあらゆるものがインターネット等のネットワークに接続されている時代においてサイバーセキュリティは非常に重要な課題です。

そして、諸外国においてはIoT機器を悪用した大規模なサイバー攻撃(DDoS攻撃)で深刻な被害が発生しています。

また、インターネット等のネットワークに接続されているIoT機器は用意に推察されるIDやパスワードが使われていることが多いのも事実で、これでは簡単に侵入を許し、諸外国のような深刻な被害を受けてしまう可能性が高いとも言えます。

さらには、2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどを控えていることもあり、これらのセキュリティ性の弱いIoT機器を洗い出し、注意喚起を行っていくことは不可欠と言えます。

この実施に反対の意見もあるようですが、1つのIoT機器が被害に遭えばそこから連鎖し、自身のところの被害だけでは済まず第三者をも巻き込んでしまう可能性もありますので、全体で協力をしていくしかありません。

これに関する簡単な資料が総務省から出ていますので、下記をクリックして確認してみてください。

IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」について(別紙1)

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る