フィッシングメールの注意喚起

フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語であると言われています。

(総務省 / 国民のための情報セキュリティサイトより)

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

近年非常に多く拡散されている『フィッシングメール』、その多くは『大手企業(サービス)』をかたって拡散し続けられており、今年に入っても多数の『フィッシングメール』が拡散されていますので今日はそれをお伝えします。

フィッシングメール(2019年上期)

今年に入って確認されている『フィッシングメール』には以下のものがあります。

<1月>

・三井住友銀行をかたるフィッシングメール

・Amazonをかたるフィッシングメール

<2月>

・Amazonをかたるフィッシングメール

・三井住友銀行をかたるフィッシングメール

<3月>

・PayPalをかたるフィッシングメール

・ゆうちょ銀行をかたるフィッシングメール

・VJAグループ(Vpass)をかたるフィッシングメール

・Amazonをかたるフィッシングメール

<4月>

・メルカリをかたるフィッシングメール

<5月>

・MyEtherWalletをかたるフィッシングメール

・NTTグループカードをかたるフィッシングメール

<6月>

・MyJCBをかたるフィッシングメール

・MUFGカードをかたるフィッシングメール

・ゆうちょ銀行をかたるフィッシングメール

・楽天をかたるフィッシングメール

・セブン銀行をかたるフィッシングメール

・ドコモをかたるフィッシングメール

今年の前半だけでもこれだけの『フィッシングメール』が拡散されており、企業名やサービス名などが同じでも内容が変わっていたりします。

ちなみに、この7月も既に拡散されているものがあります。

『エポスカード』をかたる『SMS(ショートメッセージ)』です。

SMSに記載のURLには『http://epos-●●●●.com/、http://www.epos-●●●●.com/』にて誘導しているようですので、その他のものと併せてご注意ください。

Exit mobile version