先日の記事『IT導入補助金まもなくスタート』にてご紹介しましたとおり、平成29年1月27日(金)からIT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)の公募が開始されました。
皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
まずはじめに、私どもがこの『IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)』の『IT導入支援事業者』に採択されましたことをご報告申し上げます。
現時点における『ITツール(ソフトウェア、サービス等)』としては、『販売購買在庫管理、会計、給与などの業務システム導入』と、『ウェブサイトの構築、ECサイトの構築、ウェブを使った広告宣伝戦略のアドバイスなど』が採択されております。
業務システム導入は他の業務システムでも大丈夫です。
この『IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)』の対象事業は、『IT導入支援事業者』が提供する『ITツール(ソフトウェア、サービス等)』を導入する事業であることが要件にあるため、自社で活用したいITツールが何であっても良いというわけではありません。
それを前提としてお話ししていきます。
IT導入補助金の概要をおさらい
<補助対象となる事業者>
日本国内に本社及び事業所を有する中小企業者等に限られます。
※ 中小企業者の定義は前回の記事を参考にしてください。
<補助対象となる事業>
1.日本国内で実施される事業あこと。
2.事務局が認定した『IT導入支援事業者』が登録する『ITツール(ソフトウェア、サービス等)』を導入する事業であること。
ただし、交付決定前に契約し、それに伴い発生した経費は補助対象となりません。
<補助対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等の内容>
IT導入支援事業者により、あらかじめ事務局の承認を受け、事務局のホームページに補助対象サービスとして公開されたITツール(ソフトウェア、サービス等)を補助対象とします。
<補助率及び補助上限・下限額>
補助対象経費の区分に対し補助率を乗じて得られた額の合計について、補助上限・下限額の範囲内で補助します。
補助対象経費区分 | 補助率 |
---|---|
サービス、ソフトウェア導入費 | 2/3以内 |
補助上限額・下限額 | 上限額:100万円 下限額:20万円 |
※ 補助金は、補助対象者に直接事務局より支払いされます。
※ 補助金額の1円未満は切り捨てとなります。
<サービス、ソフトウェア導入費に含まれる経費>
サービス、ソフトウェア導入費については、以下の内容が含まれていることを想定しています。
1.パッケージソフトの本体費用
2.クラウドサービスの導入・初期費用
3.クラウドサービスにおける契約書記載の運用開始日(導入日)から1年分までのサービス利用料・ライセンス/アカウント料
※ 1年未満で契約を解除した場合、交付を受けた補助金全額が返還の対象となるため要注意
4.パッケージソフトのインストールに関する費用
5.ミドルウェア(データベースソフト等)のインストールに関する費用
6.動作確認に関する費用
7.ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入に伴う教育、操作指導に関する費用、事業計画策定に係わるコンサルテーション費用(ただし関連会社、取引会社への説明会等費用は補助対象外)
8.契約書記載の運用開始日(導入日)から1年分までの問い合わせ・サポート対応に関する費用、保守費用
9.社外・社内・取引先向けホームページ制作サービス初期費用
10.契約書記載の運用開始日(導入日)から1年間のウェブサーバー利用料(ただし、既存ホームページの日常的な更新・改修費用は補助対象外)
<補助事業期間>
・交付申請:平成29年1月27日(金)から平成29年2月28日(火)17時まで
・事業実施期間:交付決定日以降から平成29年5月31日(水)
・実績報告:事業完了日から起算して30日を経過した日又は平成29年6月15日(木)のいずれか早い日まで。
<申請単位>
1.1補助事業者あたり、1回のみの申請です。
2.法人の場合、支社や支店単位からの個別申請は付加。補助事業者(法人単位)での申請のみが補助対象です。
<補助事業者に課す義務>
1.事業計画の作成:補助事業者は、ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入による業務効率化等の目標を設定し、生産性向上に係る事業計画を作成する必要があります。
2.実績の報告:補助事業者は、事業を完了した時は、実績報告書を作成するとともに、必要な証憑書類を整えた上で、IT導入支援事業者による代行申請を通じてこれら資料等を事務局に提出する必要があります。
※ 事業計画の作成は、必要に応じて提携の中小企業診断士の支援を受けることも可能ですのでご安心ください。
<申請方法と流れ>
IT導入補助金の交付申請は、事務局からIT導入支援事業者に対して発行されるポータルサイトを通じ、すべてオンラインでの電子申請により行われます。
従って、『IT導入支援事業者による代行申請』により事務局へ申請する必要があります。
また、流れとしては以下のようになります。
1.(補助事業者):補助金を活用したい事業者がIT導入支援事業者へサービス等の問い合わせ
2.(IT導入支援事業者):補助事業者へサービス等の説明、見積り
3.(補助事業者):IT導入支援事業者へ補助金交付に係る代理申請依頼と事業計画の作成
※ 事業計画の作成は、必要に応じて提携の中小企業診断士の支援を受けることも可能ですのでご安心ください。
4.(IT導入支援事業者):事務局へ補助金交付に係る代理申請
5.(事務局):交付決定
6.(補助事業者):IT導入支援事業者へ発注、契約
7.(IT導入支援事業者):ITツールの導入、運用サポート等
8.(補助事業者):IT導入支援事業者への支払い、実績報告に係る代理申請依頼
9.(IT導入支援事業者):事務局へ事業実績報告書の代理提出
10.(事務局):審査(必要に応じて現地調査有り)
11.(事務局):補助事業者へ補助金確定通知、補助金の交付
以上のようになっています。
その他の留意点等もありますが、まずは一度お問い合わせください。