ファイアウォールとは、ローカルなコンピュータやネットワークと外部ネットワークの間に設置され、内外の通信を中継・監視し、外部の攻撃から内部を保護するためのソフトウェアやハードウェアなどのことです。

ファイアウォール

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

昨今、サイバー犯罪が高度化していく中、外部からの攻撃を保護するのはファイアウォールで良いのでしょうか?

ファイアウォールでは困難

事業者の場合、社内ネットワークのどこかに業務システム・業務データが存在しています。

また、そのローカルネットワークはインターネット接続されていることが大半です。

その場合、従来のファイアウォールにて外部からの攻撃を保護しようとしても困難な時代になってきています。

ファイアウォールの場合、通信の通るところを許可したり拒否したりすることはできるものの、通信の内容までは把握することはできないため、それだけでは保護することが難しくなってきているのです。

ファイアウォールは、内側からの通信を大半許可していることが多いことから、外から不用意にダウンロードしてしまったりすることでウイルス感染してしまったり、最悪は侵入経路を作られてしまうことがあります。

不正侵入を防止する

先日の記事『リスク分析と情報セキュリティ』でも書きました通り、中小・零細企業であってもハッカーのターゲットになります。

最終目的ではなく、踏み台にされることでのターゲットになります。

その踏み台にされないためにも、不正なアクセスを検知して防御してくれるIDS(侵入検知)やIPS(侵入防御)を導入し、踏み台にされない対策が必要です。

その他の防御

上記以外にも、DLP(情報漏洩防止機能)やAPT(高度標的型攻撃)などの対策も必要になってくるでしょう。

これらに関しては、UTM(統合脅威管理)や次世代ファイアウォールと呼ばれるものを導入することが効果的です。

これらのセキュリティ製品の導入に関しては私どもでもご相談をお受けしております。

是非お気軽にご相談くださいませ。

追伸:『自社なんかが攻撃されるわけがない。』と思っていらっしゃる方、そんな時代はもう終わりました。

是非真剣にセキュリティを考えてください。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る