ウェブサイトを公開しているところにおいて、それのアクセス解析にGoogle Analyticsを使っているところは多いと思いますが、最近、妙なものが再び急増しています。

皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
11月あたりから、私どものウェブサイトも含め、お客様のウェブサイトにおいてもリファラスパムが見受けられるようになりました。
これらは無視しておいてもウェブサイトの表示などに問題が生じるものではないですが、アクセス解析をする上で指標を大きくくるわせてしまいます。
今日はその対策をお伝えします。
Google Analyticsに現れたもの
11月に入り、意味不明な言語でのアクセスが見受けられるようになりました。
このようなものです。
1.Secret.ɢoogle.com You are invited! Enter only with this ticket URL. Copy it. Vote for Trump!
2.o-o-8-o-o.com search shell is much better than google!
3.Google officially recommends o-o-8-o-o.com search shell!
4.Vitaly rules google ☆*:。゜゚・*ヽ(^ᴗ^)ノ*・゜゚。:*☆ ¯\_(ツ)_/¯(ಠ益ಠ)(ಥ‿ಥ)(ʘ‿ʘ)ლ(ಠ_ಠლ)( ͡° ͜ʖ ͡°)ヽ(゚Д゚)ノʕ•̫͡•ʔᶘ ᵒᴥᵒᶅ(=^ ^=)oO
これらはリファラスパムと呼ばれるもので、おそらく宣伝目的に行っているのでしょうが、アクセス解析を正確に把握しようとしている人にとっては影響大です。
※ これらの多くはロシアからのもので、中でもモスクワとサンクトペテルブルクが非常に多いです。
リファラスパムへの対策
これらをアクセス解析上から除外するには、除外するためのフィルタを追加してあげる必要があります。
Google Analyticsの管理において、以下のようにフィルタ追加をしてみてください。

1.フィルタ名:何でも構いません。
2.フィルタの種類:カスタム・除外
3.フィルタフィールド:言語設定
4.フィルタパターン:Secret.ɢoogle.com You are invited! Enter only with this ticket URL. Copy it. Vote for Trump!
5.保存
※ これらは個別に1つずつ設定し、除外したいビューすべてにフィルタを適用しておきます。
他の方法として、参照元などを見てドメインでフィルタリングする方法もあります。
その場合、フィルタフィールドを『参照』にし、フィルタパターンに参照元ドメインを入れてあげればOKです。
Google Analyticsにてフィルタリングする方法とは別の方法もありますが、それはまたの機会にお伝えできればと思います。