インターネットブラウザーであちこち閲覧していたら突然セキュリティ警告が出てしまった。

さて、このセキュリティ警告は本物か偽物か?

詐欺

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

先日、私の知人が突然電話をかけてきました。

内容は、『パソコンにWindowsのセキュリティ警告が出てしまってどうしたらいいかわからない。』というものでした。

悪質な電話詐欺への誘導

そこで、表示されているエラーっぽいものを読み上げてもらいました。

ALERT xxxxxxxxxx

Windowsセキュリティの重要な警告

Windowsセキュリティ&アンチウイルスサービスでエラーが発生しました。

お使いのシステムのオンライン診断結果

Windowsは、お使いのシステム上で可能な主要なレジストリの障害を検出した可能性があります。

詳細については、フリーダイヤル:03-XXXX-XXXXで、カスタマーサポートにお問い合わせください。

個人情報露出発生リスクの可能性

クレジットカード情報や銀行情報

電子メールのパスワード、その他のアカウントのパスワード

個人Facebook、Skype、AIM、ICQおよびその他のチャットログ

プライベート/家族の写真やその他の機密ファイル

ウェブカメラ、VPN、ウイルス、ストーカーによってリモートでアクセス

すぐに問題を修正し、データの損失を防ぐためにフリーダイヤル:03-xxxx-xxxxのWindowsサポートにお問い合わせください。

という内容のものでした。

これ、危険なウェブサイトを閲覧しようとしてリダイレクトされた先に表示されたものです。

そして、コンピュータの問題が生じたと思わせて電話をかけさせる『電話詐欺』です。

もっともらしいことは書かれていますが、フリーダイヤルなのに固定電話番号が表示されていることで直ぐにわかります。

あわてず冷静に対処

このような場合、パソコンに問題が生じてしまったと思って直ぐに電話をかけるなどの行為をしては絶対にいけません。

あわてず、冷静に対処することが重要です。

今回の場合、危険なウェブサイトからリダイレクトされたものであったことから、単純にインターネットブラウザーを閉じてしまえば終わりな話しですが、相手はパニックになるであろう閲覧者を狙ってやっています。

もしインターネットブラウザーが終了できなければ、タスクマネージャーを開き、インターネットブラウザーのタスクを終了することで閉じることはできます。

その後にインターネットブラウザーのキャッシュなどのクリアを行い、パソコンを再起動し、インターネットブラウザーでYahoo!の画面でも開いてみて下さい。

そこで何もエラーが出なければとりあえずはOKです。

また、このような危険なサイトに誘導されないためにも、危険なサイトをブロックしてくれる機能をもったセキュリティソフトを導入されることをお勧めします。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る