合計残高試算表、税込で見ていますか?税抜で見ていますか?
たまに税込数字で見ていらっしゃる方がおられますが、それでは正確に把握できません。
それは何故なのでしょうか?
皆さん、こんにちは。
業務コンサルタントの高橋です。
月々見ている合計残高試算表、税抜の数字で見るべきという意味はわかりますか?
例えば、損益計算書の売上高に税込108万円、仕入原価に税込32.4万円、
売上総利益に税込75.6万円とアウトプットされていた場合、何か勘違いした数字に
見えませんか?
課税業者の場合、売上に係る消費税と仕入等に係る消費税はそれぞれ預りと立替
になるのはおわかりいただけると思います。
そうなると、自社の本来の数字は上記の場合、売上高100万円、仕入原価30万円、
売上総利益70万円(全て税抜表記)というのが本当の自社の数字です。
これを税込の数字で見てしまうことによって、本来の数字より多い数字で捉えて
しまうことになり、それが年間を通じて積み重なっていくことによって、さらに
大きな数字として捉えてしまいます。
これは、以前ご紹介した収支予算は税金もシミュレートの記事中に書かせて
いただいた、納税準備預金のことと近いものがあります。
現預金だけを見ると、消費税分が含まれていることを見落としてしまいがちです。
しかし、消費税分を別の納税準備預金に移し、それ以外の現預金を見ていれば
消費税を含まない資金として捉えることができます。
その理屈と似たようなものです。
ですので、消費税分を除いた数字、つまり、税抜の数字で合計残高試算表を
見るべきなのです。