合計残高試算表、税込で見ていますか?税抜で見ていますか?

たまに税込数字で見ていらっしゃる方がおられますが、それでは正確に把握できません。

それは何故なのでしょうか?

事業報告書

皆さん、こんにちは。

業務コンサルタントの高橋です。

月々見ている合計残高試算表、税抜の数字で見るべきという意味はわかりますか?

例えば、損益計算書の売上高に税込108万円、仕入原価に税込32.4万円、

売上総利益に税込75.6万円とアウトプットされていた場合、何か勘違いした数字に

見えませんか?

課税業者の場合、売上に係る消費税と仕入等に係る消費税はそれぞれ預りと立替

になるのはおわかりいただけると思います。

そうなると、自社の本来の数字は上記の場合、売上高100万円、仕入原価30万円、

売上総利益70万円(全て税抜表記)というのが本当の自社の数字です。

これを税込の数字で見てしまうことによって、本来の数字より多い数字で捉えて

しまうことになり、それが年間を通じて積み重なっていくことによって、さらに

大きな数字として捉えてしまいます。

これは、以前ご紹介した収支予算は税金もシミュレートの記事中に書かせて

いただいた、納税準備預金のことと近いものがあります。

現預金だけを見ると、消費税分が含まれていることを見落としてしまいがちです。

しかし、消費税分を別の納税準備預金に移し、それ以外の現預金を見ていれば

消費税を含まない資金として捉えることができます。

その理屈と似たようなものです。

ですので、消費税分を除いた数字、つまり、税抜の数字で合計残高試算表を

見るべきなのです。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る