最近、『ボットネット』という言葉をよく耳にしたりはしないでしょうか?

ボットネットとは、ウイルスなどによって多くのパソコンやサーバに遠隔操作できる攻撃用プログラム(ボット)を送り込み、外部からの指令で一斉に攻撃を行わせるネットワークのこと。

ウイルス

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

今日はかなり遅くなってしまったため、少々短めにお届けします。

昨日掲載した記事、スパムデータベースへの誤登録は、お客様が契約されている共有型レンタルサーバに契約されている他のユーザーが不注意によって起きてしまったものでした。

しかし、ブロックしたCBLの説明によると、ボットネットに利用された可能性を示唆していました。

ボットネットと言っても、大量のトラフィックで占拠するDDoS攻撃だけではなく、迷惑メールを送信するためにそれが使われることもあります。

つまり、迷惑メールを大量に送信するためにボットネットが使われるということです。

このお客様にて起きた詳細がわかれば注意喚起にもなりますのでお伝えしたいのですが、まだ契約のレンタルサーバ会社から開示されていないとのことで、詳細がわかればその段階でお伝えできればと思います。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る