Windows10のアップグレード後に何らかの問題が発生することがあるというお話しは先日させていただきましたが、その他にも、普通にアップグレードすると一部の機能が動作しないケースがあったりもします。
(先日の記事はこちら⇒Win10アップグレード後の障害)
しかし、どうしてもWindows10にアップグレードしたい場合はいくつかの方法があります。
皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
Windowsの保守サポートを少しでも長く受けたいということを考えると、Windows10を無償アップグレード期間中に何とかしたいという気持ちはわかります。
そこで、Windows10のアップグレード方法を複数ご紹介します。
アップグレードボタンから行う
通常、Windows7 SP1やWindows8.1を使っている場合、ステータスバーの右側にWindows10のマークが出ます。
それをクリックし、アップデートしていくのが一番簡単な方法で、何も問題が起きていない方はこの方法でアップグレードを完了させているかと思います。
メディアクリエーションツールを使う
マイクロソフト社のウェブサイトからメディアクリエーションツールというものをダウンロードし、そこからアップグレードを行う方法があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
しかし、通常のアップグレードにてうまくいかなかった場合、この方法でもうまくいかない可能性が高いかもしれません。
クリーンインストールを行う
前述したメディアクリエーションツールには、他のPCにインストールするためにイメージディスクを作成する選択肢があります。
それを選択し、DVDにWindows10のイメージディスクを作成します。
このWindows10のイメージディスクでパソコンを起動させてクリーンインストールを行います。
この方法が一番確率が高いとは思いますが、旧Windowsにて使っていたアプリケーションやデータは全て消えてしまいますので、アプリケーションはインストールし直し、データはバックアップを再度戻すという手間は必要になります。
注意しなければいけないこと
どのバージョンのWindowsでも同じことが言えますが、購入時のバージョンから新しいものにアップグレードするのはユーザー責任において行わなければいけません。
不都合が生じてもメーカーを頼ることはできませんので、そこは予め承知した上で行うことが前提となりますのでご注意を。