Windows10のDynamic Lock

2017年4月にリリースされたWindows10 Creators Updateでは、少々セキュアな機能が新たに搭載されています。

ロック

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

最近、パソコンに顔認証システムを用いる企業も増えてきましたが、そこまでは導入が難しい場合、こういったものを活用してみると良いかもしれません。

Windows10のDynamic Lockを使う

4月にリリースされたWindows10 Creators Updateでは、Bluetooth通信とスマートフォンを使った『動的ロック』というものがあります。

Windows10において、ペアリングされたBluetoothデバイス(iPhoneやAndroidスマートフォンなど)がPCから一定距離離れると、自動的にWindowsをロックにしてくれるというものです。

これを使うことにより、離席した際にはWindowsがロックされた状態になりますので、離席時の画面ロックに限っては、顔認証システムの離席検知と似たようなことができます。

Dynamic Lockを使うまでの設定

実際の設定ですが、まずは以下のような手順で準備をします。

1.スタートメニューから『設定アイコン』をクリック

2.Windowsの設定にて『デバイス』をクリック

3.Bluetoothとその他のデバイスにある『+Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する』をクリック

4.デバイスを追加するにて『Bluetooth』をクリック

5.iPhoneなどのデバイスが表示されたら『接続』でペアリング

※ iPhoneなどのBluetooth機能は予め『ON』にしておいてください。

これでBluetoothデバイスがペアリングされました。

次に、『動的ロック』を設定します。

1.スタートメニューから『設定アイコン』をクリック

2.Windowsの設定にて『アカウント』をクリック

3.アカウント画面にて『サインインオプション』をクリック

4.サインインオプションにて『動的ロック』の『その場にいないことをWindowsで検出してデバイスを自動的にロックすることを許可します』にチェックを入れる

以上で設定完了です。

iPhoneなどのスマートフォンの場合、Bluetoothの通信距離はClass2の10m程度ですので、PCからその程度離れて約1分程度でWindows画面がロックされます。

※ 約1分程度というのはMicrosoft社からの情報です。

ちょっとしたセキュリティ対策ですが、一度使ってみて下さい。

追伸:Bluetoothが搭載されていないPCにおいても、Bluetoothアダプタを購入すれば同じことができます。

Exit mobile version