無線LANにおける暗号化モードの設定は必須ですが、それ以外のことはされていますか?

Wi-Fi 無線LAN

皆さん、こんにちは。

業務コンサルタントの高橋です。

今や結構の割合で無線LANを導入しているところは多いと思いますが、この無線LAN

に対するセキュリティはどこまで考えられていますか?

まず、暗号化モードに関してはWPA2-PSKのAESというものを使うのが良いでしょう。

今時の親機であれば普通に搭載されています。

たいていの場合はこの部分を設定して終わってしまうところが多いのですが、もう少し

設定をしてみてください。

無線LANの子機に対する接続を制限することです。

1つは、無線LANのネットワーク名であるSSIDを隠ぺいする機能を使うことです。

これによって、無線LANの親機を検索した際、ネットワーク名(SSID)が外に見えなく

なります。

それによって外部に対してネットワーク名(SSID)がどういう名前で設定されているか

を知られることを防げます。

もう1つは、MACアドレスによるフィルタリング機能を使うことです。

ネットワークに対応したデバイスは、それぞれ固有の物理アドレスをもっていますので、

それを親機に登録してあげることによって、登録されたデバイス以外はその親機に

アクセスできなくすることができます。

無線LANは配線などを考慮する必要性がないので簡単にネットワーク構築が

できるのですが、電波をとばして利用する分、第三者に傍受されてしまったりする

危険性を含んでいます。

そういったことから考えると、できる限りの対策はしておくべきでしょう。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る