WindowsOSの最新バージョンであるWindows10は、Windows7やWindows8(8.1)などに比べるとパフォーマンスが向上している。

そして、米時間の9月20日にリリースされたmacOS Sierraにおいても同じような感じを受ける。

thunder

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

ここ最近出てきているOS(Windows・Mac)はパフォーマンスの向上を図っているように思えます。

とくにWindows10に関しては間違いなくそうなっています。

OSがそうなっている以上、その上で動作するアプリケーションにも同じようなことが求められるのではないでしょうか。

アプリケーションのパフォーマンス

Windowsにおいてパフォーマンスの向上が見られたとなると、それを使うユーザーはその速度に目が慣れてしまいます。

そうなると、そのWindows上で動作するアプリケーションのパフォーマンスが悪いとユーザーはいらだちを覚えるはずです。

何が言いたいかというと、システム開発をする上において、パフォーマンスを意識した製作を行わないといけないということです。

今までも十分それを意識していたところは特別意識する必要性はないかと思いますが、逆のケースの場合において、今後はそれを意識すべきではないでしょうか。

システム開発も業務改善?

システム開発を行う際、プログラマーは設計書に基づいてプログラミングを行うわけですが、そのプログラムの書き方についても社内において検討をする必要があります。

無駄な書き方をすれば当然効率が悪くなりますからパフォーマンスに影響します。

そして、データベースのチューニングなども必要になってくるでしょう。

これまでパフォーマンスを意識していなかったところにおいては、一度システム開発に対する業務改善でも行ってみると良いです。

当り前の話しですが、日々の業務で活躍してくれる業務システムにおいてはパフォーマンスの悪いものは使いものになりません。

いらだちを覚える以前に業務が滞ってしまいますのでご注意あれ。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る