昨今WordPressは非常に多く使われいてるツールですが、これを新しいバージョンにアップデートできないケースがあったりします。
では、何故新しいバージョンにアップデートできないことがあるのでしょうか?

皆さん、こんにちは。
業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。
あまり気にされていない方も多いかもしれませんが、WordPressもPHPプログラムですので脆弱性があったりします。
その場合、当然ながら脆弱性を修正したバージョンにアップデートするべきなのですが、それ以前の問題として、WordPressがアップデートできないケースがあったりします。
レンタルサーバーが対応していない
レンタルサーバーには、PHP、MySQLやPostgreSQLなどを固定バージョンで提供している会社、PHPのバージョンが選択可能で、データベースソフトはそれらに対応させている会社があります。
前者の場合、ウェブサイトを制作してもらった時に契約したレンタルサーバーのそれぞれのバージョンが新しいものであったとしても、数年後には新しいWordPressのバージョンに対応できないケースがあります。
WordPressの実行環境に変化があるからです。
この場合、レンタルサーバーを新しいバージョンが使えるプランに移行するか、レンタルサーバー会社を変える必要があります。
その理由は前述の通り、WordPressにも脆弱性が見つかった場合は修正のアップデートが行われますので、それに対応するには新しいバージョンが稼働する環境へ移行するしかないのです。
(移行しないのであればリスクを抱えたまま使用することになります。)
制作会社が自動更新を止めている
別の理由として、ウェブサイトを制作した業者がWordPressの自動更新を止めている可能性が考えられます。
これは業者が悪いのではなく、たいていの場合はWordPressというツールを使ってユーザー向けにカスタマイズをしていることから、何でもかんでもアップデートされてしまうと逆に不具合が生じる可能性があるのを避けるためです。
その場合、業者には常にアップデートを行ってほしい旨の申し入れをしておいた方が良いでしょう。
また、その回答にもよりますが、おそらく業者はテスト環境にてアップデートを行っても問題が起きないかどうかをテストし、問題が起きないことを確認してから本番環境のアップデートを行いますのでそこそこの労力がかかります。
保守契約内容にもよりますが、これらの作業が保守契約に含まれていなかったとしても、セキュリティ的なことを考えると行ってもらうべきものとして考えるのが妥当です。