独自ドメインにてウェブサイトを公開しようとした際に必ず出てくるドメイン名の問題、果たしてどのようなドメイン名を取得するのが良いのでしょうか?

ドメイン

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

皆さんはドメインを取得する時に悩まれたことはありませんか?

サービスや商品カテゴリーをドメイン名にするべきか?とか、.comドメインにすべきか.jpドメインにすべきか?とか。

そこで、今日はそのドメインに関して少しお話ししたいと思います。

商品やサービスがわかるドメイン

会社法人である企業などは自社の社名の文字列にてドメインを取得することが多いですが(.co.jpドメインなど)、具体的な商品やサービスを知ってもらいたい(売り込みたい)場合にはその商品名やサービス名の文字列が入ったドメインを取得するのが良いのか?

例えば、お花屋さんであれば『○○flower.jp』でドメインを取得するとか、ウェブに関するサービスなどを説明・宣伝しているのであれば『○○web.com』とかのように、どういったジャンルのサイトであるか、どういったテーマのことが書かれたサイトであるかなどをドメインの文字列内に入れるということです。

これは当然悪いことではありません。

ドメインだけを見ても相手に何屋さんかがわかりやすいですから良いことではあります。

しかし、これがSEO、検索対策的に有利に働くかと言えばそれほど大きな効力はありません。

ドメイン名はSEOを左右するようなことを書かれた記事も見かけますが、それは最終的なごくわずかなポイントにしかなり得ないでしょう。

AさんのサイトとBさんのサイトの評価が同じであった場合、どちらを上位とするかの判断程度ということです。

ですから、AさんのサイトとBさんのサイトの評価において明らかにAさんのサイトの評価が良かった場合は、当然Aさんのサイトが上位表示されることになります。

.comドメインと.jpドメイン

次に、.comドメインを取得するのか.jpドメインを取得するのかを悩まれる方がおられます。

一時期、日本国内向けのサイトであれば.comドメインより.jpドメインの方が有利であると言われたことがありますが、少なくとも現時点においてそのようなことはありません。

.comドメインとかであればSearch Consoleにてインターナショナルターゲティングを日本にしてあげれば、より検索結果の精度もあがります(.jpドメインは当然ですが最初から日本に固定されています)。

また、.tokyoや.nagoyaといった地域ドメインにおいても同じ扱いとなりますので評価に違いはありません。

ただし、一部のものを除いては特定の国を表すドメインを使うべきではないです。

本来、その国向けのドメインなわけですから、日本ではない国をターゲットとしたサイトであるとみなされる可能性がありますので注意が必要です。

これらから言えるのは、ドメインはある意味好みで取得しても大きく違いが出ることはないということです。

つまり、いつもお伝えしている通りウェブサイトは中身で勝負するべきものだということです。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る