WordPressなどのCMSを使ってブログ記事などを書いていると必ずと言って良いほど悩まされる問題があります。

それは、コメント投稿へのスパム(迷惑)行為です。

スパムコメントお断り

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

さて、冒頭に書いたコメント投稿に対するスパム行為、困ったもので終わることはありません。

また、そのコメントスパムの多くは海外からのものです。

では、このようなコメントスパムはどのように対処したら良いのでしょうか?

WordPressのコメントスパム対策

まず、対策方法の一つとして海外からのアクセスを制限してしまうという方法がありますが、これはあまりお勧めではありません。

スパム行為を行ってくる人であればVPNソフトを利用するなど、制限をすり抜けてくるような手法は簡単に行えるでしょうから制限をかけたことにならない可能性があります。

では、ここからお勧めなものをご紹介していきます。

※ 前提として、スパムフィルターである『Akismet Anti-Spam』は海外に限らず有効的ですので、予め有効にしておくことがお勧めです。

では、その1です。

<SiteGuard WP Pluginを使う>

WordPressのプラグインとして、日本のJP-Secure(株式会社ジェイピー・セキュア)が提供しているWordPress向けのプラグインで、ログインページやコメント投稿に画像認証を追加する機能を搭載したものがあります。

画像認証には、『ひらがな』と『英数字』が選択できますので、『ひらがな』で設定しておけばそれなりの効果を発揮するはずです。

それ以外にも、管理ページへのアクセス制限、ログインページの変更、ログインのロック、ログインのアラート、XMLRPCの悪用防御など、複数の機能が搭載されていますので他の使い道もあります。

参考:SiteGuard WP Plugin紹介ページはこちら

次に、その2です。

<Throws SPMA Awayを使う>

これもWordPress向けのプラグインですが、前述のプラグインとは少々手法が異なります。

日本語を含むかどうかの日本語判定を行い、含まれていなければコメントそのものを無視(スルー)するため、ゴミ箱にすらコメントがプールされることがありません。

日本語以外のコメントは投稿を完全に無視したい場合に向いています。

それ以外にも、NGキーワード、リンク数、IPアドレスなどによる判定の設定も可能です。

参考:Throws SPAM Away

最後に、一つ注意事項があります。

『SiteGuard WP Plugin』と『Throws SPMA Away』の両方を使おうと思われた方、どちらか一つを選択された方が良いです。

双方のプラグインがぶつかる部分がありそうです。

具体的には、コメント欄で画像認証を入力せずに投稿してもエラーが表示されず、画面がスクロールします。

日本語でコメント投稿してもです。

コメント投稿時の処理そのものはWordPress本体のプログラムをどちらも使っていますので、そこでぶつかるはずです。

以上、海外からのコメントスパムに困っている方など、ご参考になれば幸いです。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る