昨年の6月、『WordPressのコメントスパム』という記事にて『SiteGuard』というWordPressのプラグインをご紹介したことを覚えていますか?

Akismet Anti-SpamとSiteGuard

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

『Akismet Anti-Spam(以下”Akismet”』というのは随分前から『WordPress』をインストールした際にデフォルトでインストールされるプラグインで、自動的にスパムコメントを振り分けたり、削除したりしてくれるものです。

そして、昨年ご紹介した『SiteGuard』という『セキュリティプラグイン』でもスパムコメントへの対策機能はありますが、この2つは併用した方が良いです。

AkismetとSiteGuardを併用する理由

まず、『Akismet』というプラグインはスパムコメントを『常にスパムフォルダーに振り分ける』か、『最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除』するかを選択でき、どちらかの方法で自動的に対処してくれます。

一方、『SiteGuard』というプラグインは『管理ページアクセス制限』、『ログインページ変更』、『画像認証』、『ログイン詳細エラーメッセージの無効化』、『ログインロック』、『ログインアラート』、『フェールワンス』、『XMLRPC防御』、『更新通知』、『WAFチューニングサポート』の機能があり、スパムコメント以外の管理画面のセキュリティ機能も備えています。

その中の『画像認証』の機能の中に『コメントページ』への対策が設けられています。

この『コメントページ』への『画像認証』は結構効果があり、『ひらがな』の『画像認証』を行う設定にした場合は海外からのスパムコメントに対して非常に有効的でもあります。

ただし、それでも『ひらがな』が理解できてしまう相手に対しては効果がありません。

その場合に効果を発揮してくれるのが『Akismet』というプラグインということになります。

現に、『Akismet』と『SiteGuard』を併用している『WordPressサイト』を見ていましても『Akismet』がブログをスパムから保護した数は結構多くあります。

しかし、『SiteGuard』との併用で『保留中のスパム』はかなり減少させることが期待できますので、併用されることがお勧めです。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る