Android OSにおいて、スマートフォンやタブレットに悪質なアプリを使ってデバイスに不正アクセスできてしまう、メモリ関連の脆弱性『RAMpage』が見つかりました。

悪用された場合には管理者権限が取得され、デバイスに保存された情報が流出してしまう可能性があると警告されています。

どちらを選択しますか?

皆さん、こんにちは。

業務改善を行う業務コンサルタント、高橋です。

人からスマートフォンやタブレットの選択を問われた場合、私は必ず『iPhone』や『iPad』と回答します。

仕事で使う業務用だけでなく、プライベート用のものであっても同じです。

それは何故だと思いますか?

iPhone・iPadを選択するのは確率論

iPhoneなどのiOSデバイスに脆弱性が全くないわけではありません。

しかし、Androidと比較した場合、iPhone・iPadの方がリスクが少ないと判断できます。

現に、iPhoneやiPad向けのセキュリティソフトは無いに等しく、あってもウェブアクセス保護用だけで、Android向けには内部も保護するものが多数出ています。

ここからも想像がつくように、確率的にiPhoneやiPadなどのiOSデバイスはAndroid OSに比べて被害にあう確率が低いと考えられます。

この世界に絶対という100%の話しはありませんので、絶対ではありませんが、単純に確率論としてはiOSデバイスを選択する方がリスクが低いということだけです。

仕事で使う業務用としてであれば、なおさらリスクの低い方を選択するということになるでしょう。

ある人がこのようなことを言っていました。

『出張した際、スマートフォンにトラブルが起きてもApple Storeは直ぐ近くにはほぼない。携帯キャリアであれば見つかる。だからAndroidを選択している。』と。

言いたいことはわかりますし、確かにその通りとも言えます。

しかし、携帯キャリアが見つかったとしても、その場でスマートフォンが直るとは限りませんし、逆に言えばそれほど簡単には壊れないとも言えます。

さて、あなたならばどちらを選択されますか?

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る