2018年も6月に入りましたが、この6月に入って複数の偽装したフィッシングメールなどが出回っています。

フィッシングメール

皆さん、こんにちは。

業務改善を行うIT・業務コンサルタント、高橋です。

6月に入り、またいくつかのフィッシングメール等が拡散されています。

今日はそれをご紹介します。

フィッシングメール等が複数発生中

ここ数日見受けられるものとしては以下のものがあります。

1.Appleをかたるフィッシングメール

2.VISA JAPANをかたるフィッシングメール

3.Amazonをかたるフィッシングメール

4.セゾンNetアンサーをかたるフィッシングメール

5.LINEをかたるフィッシングメール

6.佐川急便をかたるフィッシングメール

把握している限りでは上記のフィッシングメール等が出回っています。

1のAppleをかたるものに関しては、以前から出回っている『apple.com』を偽装したものが未だ残っている可能性があり、それに加えて『apple.co.jp』を偽装した『PDFファイル付』の『ポリシー』に関するもの。

2に関しては、VISAが問い合わせを受けたものの回答以外にメールを発信することはなく、本文を読んでも明らかに怪しい内容のもの。

3と4に関しては、偽サイトに誘導後、IDとパスワードなどを盗み出そうとするもの。

5に関しては、LINEの二段階パスワードを設置させると見せかけ、メールアドレスやパスワードを盗み出そうとするもの。

6に関しては、E-mailに加えてSMS(ショートメール)で送られてくるもの。

このようなものがあります。

昨今はスパム系のメールも巧妙化してきてはおりますが、これらのものは注意深く見れば必ずおかしな点が存在します。

また、リンクの張られたURLも表面的には正規のものが書かれていますが、中身を見ると全く異なるURLへのリンクが張られていることがわかります。

(絶対にクリックせず、マウスポインタをそのリンクURLにあわせてみるだけで確認できます。)

このようなメールは、少し注意を払えば被害を防ぐことができるものが大半ですので、常日頃からそういった習慣をもっておくことが重要です。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る