法人設立なら資本金、個人事業開業なら元入金は、どれくらいではじめるのが良いのか?

今から起業したい!と思っている方などへの参考として書き留めておきたいと思います。

貯金

皆さん、こんにちは。

業務コンサルタントの高橋です。

平成18年に施行された改正会社法では、それまであった株式会社1,000万円、有限会社

300万円という最低資本金の規制がなくなりました。

結果として、資本金は1円からでも良いということになったのです。

さて、会社を設立するなり、個人事業を開業するにあたり、このような1円スタート

というのはどうなのでしょうか?

今さらといった感じもありますが、これから起業される方などへの参考として。。。

私個人の見解としては、1円起業は基本的にありえません。

設立・開業当初は何かと必要なものがあります。電話回線の契約であったり、印鑑を

作成したり、名刺を刷ったりと。

資金が1円しかないとなると、結局自己資金を投入することになってしまいます。

(創業系の補助金や借入をしない限り。)

ただし、例外的なことはあり得ます。

会社法改正当初、マスメディアなどでも取り上げられていたことがあるのですが、

その方は本当に1円で会社を設立しました。

しかし、それは受注案件がほぼ決まっていて、設立後に正式に受注し、債権が

資金化された段階で直ぐに資本金を1,000万円まで増資しました。

こういったケースであれば1円起業するというのもNGとは思いません。

しかし、そうでないならば少しは資本(元入)を入れるべきでしょう。

では、どれくらい入れておくのが良いのか?

法人設立・個人事業開業を問わず、1人でスタートさせる程度であれば100万円くらい

を目安に資本(元入)として入れるのが良いでしょう。

また、今は金融機関も見方が緩くなったのかもしれませんが、以前は資本をいくら

積んでいるのか?を見たりしていましたので、1円起業というのは良いイメージを

持ってもらえないです。

そういったことからも、多少は当面をしのげる資金を投入しておくべきと考えます。

ご参考までに。

Ads

この記事を書いた人

  • 業務コンサルタント高橋晋吾
  • 1968年生 愛知県名古屋市出身 会計・給与・販売購買在庫・税金系などの業務システムを製造・販売する某上場企業の出身で、会計・IT・WEBを中心とした業務改善などを行う業務コンサルタント
  • 中小企業庁『ミラサポ』登録専門家/あいち産業振興機構登録専門家/名古屋産業振興公社登録専門家
  • (Publisher:TRILOGYFORCE.COM)

この記事をシェアする

  • Facebookにシェア
  • はてなブックマークにシェア
  • LINEにシェア

関連記事

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る